長崎市・佐世保市・諌早市・大村市てクルマの鍵トラブルでお困りなら株式会社シノダ不動産へ、不動産仲介はもとより車専門の鍵サービスもご提供してます

株式会社シノダ不動産

〒856-0817 長崎県大村市古賀島町525-4 マックスバリュ大村空港通り店

お問い合わせ

営業時間10:00~19:00

定休日月・火・年末年始・夏季休暇

家を建てるにあたって

家の新築や中古マンションを買う前に『知っておきたい』こと、、、、、

住まいに関する建築の基礎知識

1、宅地選びのポイント

 

 

住宅を建てるには良い宅地を選ぶことが非常に大切です。

 

宅地開発が進むにつれて、沼地が埋め立てられたり、山間部や丘陵地が住宅地として切り拓かれたりまた

 

工場跡地等が住宅地として造成されることは少なくありません。特に新たに宅地造成された住宅地の中には、

 

排水が悪く湿気がこもったり、地盤が不等に沈下したり、 変形したりすることの懸念や、工場跡地等では

 

土壌汚染の問題等、生活の安全や健康を脅かす可能性もないとはいいきれません。

 

このため、私たち不動屋さんが役所の地盤地図や造成会社の資料、または登記簿謄本、古い住宅地図ある

 

いは周辺居住者から聴取を行い以下の様な調査を行い、購入される方に説明をします。

 

①造成後の経過期間の確認

 

②切土・盛土の確認

 

③造成前の状況(沼、川、山、田、畑、工場跡地等土地の利用履歴)の確認

 

また、傾斜地に造成された宅地の場合は擁壁に亀裂や膨らみ等の異常はないか、水抜き孔があるか等も確認

 

します。

 

日当たりや、町並み等も宅地を選ぶ上で重要なポイントですが、安全を確保できているかが一番大切な事は

 

言うまでもありません。

 

 

 

 

2,住宅の構造・工法

 

 

【構造の形式による分類】

 

建物の構造の形式は大きく軸組構造と壁構造の2通りに分類されます。

 

●軸組構造は柱・梁が構造の主体となっており、鉄骨造や鉄務コンクリート造等では、接合部を強直に接合した

 

(剛接合という)ラーメン構造となります。木造の場合は、完全な剛接合が困難なため、筋かいや構造用合板等を

 

用いた耐カ壁と一体になった構造形式をとってます

 

木造軸組工法(在来工法)は古くからある日本の木造工法を基礎に いる工法で、地域の気候・風土にあった特徴を

 

兼ね備え、在来工法とも呼ばれています しかし、伝統工法をそのまま再現しているわけではなく、接合部に金物

 

等を用いるなど様々な改良がなされています。

 

鉄筋コンクリート造の布基礎の上に木材の土台を配し、土台の上に柱を建て、柱に梁等の横架材を組み合わせて

 

軸組とし、これに壁、床、屋根等を付加して全体を構成します。

 

このうち柱・梁は主要な構造部材となりますが、地震や風による水平力に対しては筋かいや構造用合板等

 

による耐カ壁によるところが大きく、このため、耐カ壁の種類、量、位置等を平面計画において十分に考慮

 

することが重要となってきます。

 

木材は重量の割に強度があり、加工し易いという特徴がありますが、その反面、燃える、腐る、歪む等の

 

短所も併せもっています。

 

これらの欠点をうまく抑えて建物全体を構成することが、設計者・施工者に求められることとなります。

 

また、在来工法は、低廉なものから非常に高級なものまでその仕様や仕上げ等により幅がありますが、

 

最近は共通仕様書の普及や施工方法の合理化等により質も高くなってきています。

 

一般に木造と呼ばれる場合には、この工法を指すことがほとんどです。

 

●組壁工法(ツーバイフォー( 2 x 4 )工法)

 

北アメリカで発達した木造住宅の工法で、基本となる木材の断面寸法が2インインチであることから一般

 

にこう呼ばれています。

 

木材で組まれた枠組みに構板を釘打ちし、このパネルを耐カ壁として用いることから枠組壁工法ともいい

 

わが国では昭和49年に建築基準法に基づく技術基準が告示され、一般工法としられました 注1ノンチ= 2. 54cm

 

工法は床板と耐カ壁によって建物全体を一体化し、一種の箱を組み立てることこしていまナのて 一般的には

 

耐震性に優れていますが、床や壁に大きな開口ける場合には補強をする必要がある等一定の制約を受けます。

 

施工面では次のような特徴が挙げられます。

 

構造部材の組み立てはすべて釘や金物によって接合し、複雑な加工が不要。

 

床組を設けてから壁を施工するため作業がしやすい熟練した技術を必要としない工期が比較的短い

 

 

 

【構造・工法選びのポイント】

 

近年の住宅の構造・工法は、非常に多様化しています。その代表的なものに木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、

 

鉄骨鉄筋コンクリート造、工業化工法(プレハブエ法)、枠組壁工法(ツーバイフォーエ法)、その他にも丸太組工法

 

(ログハウス)等があります。

 

また、伝統的な木造住宅でさえ、その外観や室内を洋風化したものもあり、外国から導入されたツーバイフォー

 

エ法に純日本間が登場する等、建主の要望に応えられるよう多種多様のものが用意されています。

 

住宅メーカーや工務店の多くはそれぞれ専門とする、あるいは得意とする構造・エ法を中心に住宅の建設や商品

 

開発を行っています。

【建材・設備機器選びのポイント】

住宅の材料、いわゆる建材も多種多様となっています。ありとあらゆる材料から構成される住宅は、間取り、

 

構造、設備やインテリア等すべての調和がとれてこそ住みやすく、安全で、耐久性にも優れたものができ

 

あがります。

 

建材には自然の猛威に耐え、衝撃や火災に強く、断熱や遮音に有効といった物理特性が要求されます。

 

さらに建材は、形態、色彩とともに造形美を左右する住宅の外観、インテリアのテクスチエア(材質感)と密接

 

に関わり、住まい手の好みや人柄を反映する重要な要素となります。

 

経済的で、快適な生活を実現するためには、設備面の検討も重要です。生活する上で欠かせない給排水、電気、

 

ガスをはじめとし、冷暖房、ホームセキュリティーやホームオートメーションといった設備の導入も考慮する

 

ことが必要です。